素人カメラと旅の記録

カメラ素人が、風景とか名所とかを撮って紹介するブログ

原爆ドーム(広島県広島市)

原爆ドーム」に行きました。

f:id:iwattsu:20160415144859j:plain

 

原爆ドーム」は、広島市中区にある被爆建造物であり、「広島平和記念碑」です。

被爆前は「広島県産業奨励館」と呼ばれ、広島県の産業・文化を紹介する館として機能していたそうです。

1945年8月15日午前8時15分に、これの約200mほど東側に原爆が投下され、広島の街は壊滅しました。

ところが、色々な条件が重なり、爆心地すぐそばでありながら完全に倒壊することなく残った建物です。

その後、取り壊しの議論もあったようですが、原爆による惨劇の伝承・核兵器の恐ろしさの体験・恒久平和を祈念する被爆建造物・記念碑として永久保存されることになり、今に至ります。

1996年には世界遺産にも登録され、負の世界遺産として名を馳せています。

 

原爆ドームを色々な視点から。

北西側から。

f:id:iwattsu:20160415144521j:plain

写真中央下には、慰霊碑が建てられています。

当時の内務省の殉職者の慰霊碑のようです。

 

やや西側から。

f:id:iwattsu:20160415144647j:plain

上部の方は損傷が大きいですが、下部の方は割としっかり残っている感じを受けます。

窓が多数あることもあり、爆風がそこから逃げることで倒壊を免れたという説もあるとか。

 

内部の様子も少しだけのぞけます。

f:id:iwattsu:20160415144803j:plain

さすがにボロボロになっていますね。

がれきは当時のものかわかりませんが、原爆のすさまじさをのぞかせる一面となっています。

 

南側から。

f:id:iwattsu:20160415145033j:plain

目の前のものは噴水か何かでしょうか。

市民の憩いの場になっていたのかもしれませんね。

 

ちなみに、近くに噴水もあります。

f:id:iwattsu:20160415150146j:plain

2本の木の間から、「原爆ドーム」を見ることができますね。

 

南東側から。

f:id:iwattsu:20160415145120j:plain

現在「原爆ドーム」は耐震工事が行われているようで、工事の足場のようなものも見えます。

古い建物で、特に脆くなっている世界遺産保全というのもなかなか大変であることがうかがえます。

 

北側から。

f:id:iwattsu:20160415145746j:plain

原爆ドーム」の説明が書かれた石碑もあります。

写真にはないですが、世界遺産に登録されたということを記した石碑もあります。

右の石碑は、保全工事の略歴が書かれています。

 

原爆ドーム」の近くには、当時被爆し亡くなった学生の慰霊塔もあります。

f:id:iwattsu:20160415145255j:plain

原爆投下時の時間が朝だったこともあり、多くの学生がこの地に入って作業をしていたようです。

 

原爆投下目標とされた「相生橋」です。

f:id:iwattsu:20160415144501j:plain

手前の欄干は被爆当時のものを移設したようです。

T字型の橋ということで、なかなか特徴的な橋となっています。

路面電車が通るなど、今でも広島の街を渡す橋として機能しています。

 

実際の爆心地は、この「島病院」の上空とされています。

f:id:iwattsu:20160415151428j:plain

病院の付近に、爆心地であったことを示す説明板があります。

原爆ドーム」から紙屋町方面に歩くとありますが、少々場所が分かりにくいので、地図を見ながら行った方がいいかと思います。

 

最後に、「相生橋」から「原爆ドーム」を撮ってみました。

f:id:iwattsu:20160415144201j:plain

今ではすっかり広島の顔のような感じになっていますね。

とはいえ、負の遺産ということで、いつまでもこの地で核兵器の恐ろしさを伝え、平和を祈る建物として、あり続けることでしょう。

広島に来たら立ち寄るであろう場所ですが、色々考えさせられますね。

 

原爆ドーム」は地図だとこちら。

広島市の中心部のすぐ近く、広電の「原爆ドーム前」電停目の前です。

平和記念公園」と合わせて、ぜひ訪れて頂きたい場所です。

ちなみに、「原爆ドーム」と並んで広島の世界遺産「宮島」に行くなら、電車以外にも、近くの船着場から宮島行の船も出ているので、これで行くのもなかなかいいのではないかと思います。

 

以上、「原爆ドーム」のレポートでした。

また次回。